【2025年最新版】大手不動産売買仲介会社おすすめランキングTOP10|売却実績・仲介件数を徹底比較!三井のリハウスがおすすめ


<PR>

このページはプロモーションを含みます。

迷ったらここ!結論:不動産売却仲介は「実績」と「ブランド力」で選ぶべき

不動産売却でこんなお悩みはありませんか?

「持ち家の売却を考えているが、どの不動産会社に頼めばいいか分からない…」

「大手なら安心と聞くけれど、どの会社が一番実績があるの?」

「複雑な不動産取引だからこそ、信頼できるパートナーを見つけたい」

不動産の売却は、人生の中でも特に大きな取引の一つです。納得のいく価格で、スムーズに、安心して取引を完了させるためには、実績と信頼性を兼ね備えた仲介会社選びが何よりも重要になります。

本記事で分かることと信頼性の担保

この記事では、不動産業界で最も注目される「不動産売買仲介実績ランキング」の最新データ(2024年4月〜2025年3月期)に基づき、全国の大手不動産仲介会社TOP10を徹底比較し、ランキング形式でご紹介します。

特に、39年連続で仲介件数全国No.1の実績を持つ三井のリハウスを1位として、その選ばれる理由、強み・弱み、そして具体的な実績データを深掘りします。

この記事を読めば、あなたの不動産売却の目的や物件の特性に最適なパートナーが見つかり、安心して次のステップに進むことができるでしょう。


【売買仲介実績】大手不動産会社ランキングTOP10(2025年最新)

このランキングは、各社の売買仲介による「手数料収入」「仲介件数」「取扱高」などの公表データを総合的に評価し、信頼性の高い情報源に基づき作成しています。

順位会社名(ブランド名)1件あたり平均物件価格特徴的な強み
1位三井のリハウス5,823万円(+16.4%)39年連続仲介件数No.1、圧倒的なブランド力
2位東急リバブル6,778万円(-1.4%)首都圏・東急沿線に強み、顧客サービス開発に積極的
3位住友不動産ステップ4,627万円(+4.8%)関西圏での集客力が圧倒的、オークションサービス
4位野村の仲介+1億3,319万円(+11.2%)高額物件取引に強み、積極的なネット集客戦略
5位三井住友トラスト不動産7,406万円(-3.3%)信託銀行系ならではの資産活用・広大地取引に強み
6位みずほ不動産販売1億5,878万円(+7.2%)法人・信託取引がメイン、超高額物件に特化
7位三菱UFJ不動産販売1億4,796万円(+7.2%)銀行系顧客紹介中心、広範囲エリアで仲介実績
8位三菱地所グループ1億7,949万円(+0.4%)居住用・事業用を両立、大規模グループの信頼性
9位東宝ハウスグループ4,307万円(+3.3%)営業力とMEO戦略による近年急速な成長
10位積水ハウス不動産3,751万円(+9.7%)ハウスメーカー系、積水ハウス関連物件の取引に強み

【徹底解説】ランキング上位3社の強みと査定のポイント

第1位:三井のリハウス(三井不動産リアルティ株式会社)

データ概要数値
手数料収入1,013億円(+10.6%)
取扱件数38,103件(-1.5%)
取扱高2兆2,188億円(+14.7%)
1件あたり平均物件価格5,823万円(+16.4%)

出典:三井のリハウス 公式サイト

三井のリハウスは、1986年から39年連続で不動産売買仲介件数全国No.1を維持し続けている、業界のパイオニアです。この長年の圧倒的な実績は、他の追随を許さない「ブランドの信頼性」と「集客力」を証明しています。

  • 圧倒的な情報量と顧客基盤: 長期間にわたる仲介実績により、購入希望者や売却データのストックが豊富です。これにより、あなたの物件に合う買主を迅速に見つけられる可能性が高いです。
  • 「リハウス」ブランドの安心感: 三井不動産グループの一員としての信頼度は非常に高く、特に初めて不動産を売却する方にとって、安心感のある取引が期待できます。
  • 高水準の取引単価: 平均物件価格が5,823万円と高く、前年比で大きく伸びていることから、高価格帯の物件取引においても実績を伸ばしていることが分かります。

メリット

  • 集客力が極めて高く、早期売却の可能性大
  • 全国に店舗があり、地方の案件にも強い
  • 仲介件数No.1の安心感と信頼性

どんな人におすすめか

  • 「とにかく早く、適正価格で売りたい」と考える方。
  • 大手企業のブランド力と実績を最優先したい方。
  • マンション都心近郊の不動産を売却する方。

第2位:東急リバブル(東急リバブル株式会社)

データ概要数値
手数料収入976億円(+10.2%)
取扱件数32,918件(+8.8%)
取扱高2兆2,311億円(+7.3%)
1件あたり平均物件価格6,778万円(-1.4%)

出典:東急リバブル 公式サイト

東急リバブルは、第1位の三井のリハウスに肉薄する高い実績を持ち、首都圏の東急沿線エリアにおいては、非常に強力な顧客基盤を持っています。

  • 革新的な消費者向けサービス: 大手の中でもいち早くITを活用した新しい売却サポートシステムや、買い替え保証サービスなどを展開し、顧客満足度の向上に積極的です。
  • 関西圏への積極的な攻勢: 首都圏だけでなく、近年は関西エリアにおいても積極的に店舗展開や営業力を強化しており、全国規模での実績を伸ばしています。
  • 高い取扱高: 取扱高が2兆2,311億円と、TOP3の中で最も高く、高額物件の取引においても実績を積んでいることがうかがえます。

どんな人におすすめか

  • 東急沿線エリア(東横線、田園都市線など)の物件を売却する方。
  • ITを活用した利便性の高い売却サービスを求める方。

第3位:住友不動産ステップ(住友不動産販売株式会社)

データ概要数値
手数料収入704億円(+1.8%)
取扱件数31,003件(-1.6%)
取扱高1兆4,343億円(+3.2%)
1件あたり平均物件価格4,627万円(+4.8%)

出典:住友不動産ステップ 公式サイト

「すみふの仲介 ステップ」のブランド名で知られる住友不動産ステップは、関西圏において絶対的な集客力を誇り、三井のリハウスや東急リバブルを凌ぐ実績を持つエリアも存在します。

  • ステップオークション: 業界に先駆けて導入したオークション形式のサービスは、物件を一括で業者に紹介し、価格の妥当性と信頼性を担保しつつ、高値での売却機会を提供します。
  • 広範囲の集客力: 全国規模でTOP2社に並ぶ実績を持ちながら、特にマンション売却において強い基盤を持っています。

どんな人におすすめか

  • 関西圏(大阪、京都、兵庫など)の不動産を売却する方。
  • オークション形式でより高く売れる可能性を追求したい方。

【高額取引・信託系】4位以下の注目仲介会社を徹底比較

ランキング上位3社は圧倒的な仲介件数と手数料収入でリードしていますが、高額な都心物件特殊な資産の売却においては、4位以下の特定の強みを持つ会社を選ぶのが最適です。

第4位:野村の仲介+(野村不動産アーバンネット)

データ概要数値
手数料収入559億円(+17.2%)
1件あたり平均物件価格1億3,319万円(+11.2%)
特徴的な強み高額取引・ネット集客力

野村の仲介+の最大の特徴は、1件あたりの平均物件価格が1億円超えという点です。これは、ランキングTOP3の平均価格(約4,600万円~6,700万円)を大きく上回り、都心部のタワーマンションや高級住宅などの高額物件の取引に圧倒的な強みを持つことを示しています。また、大手の中でネット集客に最も注力しており、SEO戦略などが奏功し集客力を高めています。

第5位:三井住友トラスト不動産

データ概要数値
手数料収入290億円(+10.7%)
店舗数71店(-1)
特徴的な強み信託銀行系・資産活用

三井住友信託銀行グループの信託系不動産会社です。信託財産や資産活用が関わる不動産取引、特に面積の広い土地や収益物件の仲介に圧倒的な強みを持っています。エンドユーザー(一般消費者)の売買仲介においても、金融・税務に関する専門的なサポートを期待できます。

第6位〜第10位 注目ポイント比較

順位会社名1件あたり平均物件価格強み・選定ポイント
6位みずほ不動産販売1億5,878万円信託系。法人取引・超高額物件に特化。
7位三菱UFJ不動産販売1億4,796万円銀行系の顧客紹介が中心。中核都市に集約。
8位三菱地所グループ1億7,949万円居住用・事業用を両輪で展開。
9位東宝ハウスグループ4,307万円営業力と地域密着のネット戦略で急拡大中。
10位積水ハウス不動産3,751万円ハウスメーカー系。建て替え・住み替えに強い。

6位・7位のみずほ不動産販売三菱UFJ不動産販売も信託系の強みを活かし、高額取引で高い手数料収入を得ていることが分かります。特にみずほ不動産販売の平均物件価格は1億5千万円超と、ランキング内で最も高くなっています。


2025年 不動産売買仲介市場の動向と今後の予測

市場全体は「価格高騰」と「買い控え」の二極化

最新のデータを見ると、主要な大手不動産会社37社のうち、約7割が手数料収入を伸ばしています。これは、不動産価格の高騰(取引単価の上昇)が顕著であることを示しています。

  • 取扱高(取引総額)は引き続き順調に増加傾向。
  • 一方で、取扱件数が増加した会社は全体の30%に留まり、前年度の8割から大幅に減少しています。

この結果は、物件価格が高くなりすぎたことによる一般消費者(リテール)の「買い控え」が起き始めていることを示唆しています。

今後の焦点は「都心法人取引」と「リテール取引」の差

この状況下で、今後の不動産仲介会社の業績を分ける焦点は以下の2点になるでしょう。

  1. 都心での法人取引・大型案件: 景気に左右されにくい都心の大型案件や事業用物件の取引が引き続き順調であるか。これがランキング上位を占める大手(特に信託系)の業績を支えます。
  2. 郊外・リテール中心の取引: 個人の住み替えや郊外の物件を中心とする仲介会社は、価格高騰による取引件数減少の影響をより強く受ける可能性が高く、厳しい市場環境が予測されます。

このため、一般の方が住居の売却を検討する際は、「個人(リテール)の取引」に強く、「集客力」が高い会社を選ぶことが、より重要になってきます。その点でも、三井のリハウスのような圧倒的な集客力を誇る会社に査定を依頼することは理にかなっています。


失敗しないための不動産仲介会社選びの鉄則

1. 「仲介件数」と「平均物件価格」をチェックする

  • 仲介件数が多い会社集客力があり、買主を見つけられる可能性が高いです。(例:三井のリハウス、東急リバブル、住友不動産ステップ)
  • 平均物件価格が高い会社高額物件の取引経験が豊富で、富裕層向けのネットワークを持っている可能性が高いです。(例:野村の仲介+、みずほ不動産販売)

あなたの物件種別や価格帯に合わせて、適切な実績を持つ会社を選びましょう。

2. 「両手仲介」の仕組みを理解する

仲介手数料の上限は、売買価格の「3%+6万円」です。両手仲介(売主・買主双方から手数料を受け取ること)の場合、手数料収入は上限の2倍になります(6%+12万円)。

仲介件数が多い大手は、この両手仲介の比率が高い傾向にあります。これは、自社の顧客リストの中で買主を見つけられる可能性が高いという大手ならではのメリットでもあります。

3. 最低でも「3社以上」に査定を依頼する

特定の会社の実績が良くても、あなたの物件に対する査定額や売却戦略が優れているとは限りません。

  • 査定額の根拠を比較する。
  • 売却活動の提案内容(広告戦略、内覧対応など)を比較する。
  • 担当者との相性を確認する。

これらの比較を行うために、まずは複数の大手仲介会社に一括で査定を依頼することが、最適な売却パートナーを見つける最短ルートです。



PAGE TOP